こんにちは。カメラマンのナガサカです。
先日、35mmF2.8 のレンズを購入したばっかなのですが
お仕事で使っていて「やっぱツァイス最高だな」と再認識し
その日の帰りにヤシコンプラナー 50mm F1.7をゲットしてきました。
ヤシコンツァイスには
CONTAX Carl Zeiss PlanarT* 50mm F1.4
CONTAX Carl Zeiss Planar 50mm F1.7 T* MMJ
とF値の違いで2種類あります。
(AEJ,MMJ,AEG,MMGとかに分けるともっと増えます)
ちなみに自分の購入した 50mm は F1.7 のMMJになります。
※ AEJとMMJの簡単な見分け方ですが最小絞りの数値が緑のものがMMで
白のものがAEタイプとなります。
あとは、絞り羽の形状がAEタイプはF4まで絞らないとギザギザで
MMはF1.7から円形となってます。
あと最短がF1.4 が0.5mでF1.7 が0.6mとなります。
ここら辺はググるとヤシコンマニアの人達が沢山出てくるので
気になった方は調べてみると面白いですよ。
マウント部分も金属になってからのものなので
MMJ後期で、かなり程度の良いものでした。
とりあえず FUJIFILM X-T2 につけてみる。
いやぁカッコイイ。めっちゃクラシック感満載。
上からの図。
アダプターはいつも使ってる K&F Concept のものを購入しました。
ここのは安いのに良く出来てますよね。
大きさも重さもコシナの方が倍で御座います。
同じ 50mm を何本も買ってと思う方も居ると思いますが
レンズ沼の住人にとってはこれが普通のことだったりします。
軽い病気ですね。笑
折角なので簡単は撮り比べをしてみましょう。
撮影条件
BODY FUJIFILM X-T2
F2.8 / ss 1/160 / ISO 200 / 5300K / ストロボ 1/4 固定
※APS-Cになりますので換算75mm前後になります。
基本的に1枚目がヤシコン。2枚目がコシナツァイスになります。
ヤシコン50mm。
コシナツァイス 50mm マクロプラナー。
ヤシコン50mm。
コシナツァイス 50mm マクロプラナー。
ボケ等含め、大きな違いは見られませんが
あげるとするとレンズのカラーバランスの違いですね。
(簡単に言うとヤシコンの方がマゼンタ寄り)
両レンズともT*コーティングではありますが
会社も違うし、年代も違うのでここら辺で差と言うか違いが出てるのかもしれませんね。
あとは同じプラナーでもレンズ構成も違うでしょうし。
このヤシコン50mm F1.7もすでに実戦投入しておりますが
簡単に思ったことを書くと
・ピン山が物凄い見えやすい。EVFとか関係なく見えやすいです。
・最短0.6mは若干ネックだけど、基本ツァイスって寄れないので気にしてません。
・単純に軽い。
・コシナツァイスと絞りダイヤルが逆。(これは慣れが必要だけど案外いける)
・写りは抜群に良い。
・プラナーだけど、ゾナー寄りのプラナー感。※補足あり
※補足
最後のゾナー寄りって部分ですが
これはSONYツァイスの55mm F1.8 ゾナーと写りが
非常に似ているのですね。
でも55mmゾナーほどサラっとしてなくて
コシナツァイス(50mmマクロプラナー)ほど
湿気(プルっと)感が良い意味でないと言う感じ。
これは使ってみてくださいとしか言えないのですが
撮ったデータをセレクトしてると
「いやぁ絶妙っすね」
と感じることが多々あります。
なので、純粋にプラナー感が欲しい人は
F1.4の方が満足度が高いんじゃないかと思いわれます。
実写スナップ編は後日撮りにいってアップいたしますね。
それではまた
[レビュー] SONY a7Riii & CONTAX Carl Zeiss 50mm F1.7 MMJ
[レビュー] FUJIFILM X-T2 & Contax Carl Zeiss 50mm F1.7 MMJ