こんにちは。
今回はSONYの広角レンズ FE16-35mm F4 のレビューとなります。
このレンズですが、SONY導入時、初期の頃に購入したレンズになりますが
レビュー的なものするのを忘れており、今更のレビューとなります。
外観などから
購入時(2,3年前)は傷一つない綺麗なレンズだったのですが
いつも間にか傷だらけに、、、
FE 24-105mm F4 との大きさ比較。
標準ズームは本当に使用頻度が低いので
凄い綺麗なままです。
その代わり、ワイドと50mm はどのマウントを使っていても
いつも傷だらけになりがちです。
Tamron 15 – 30mm F2.8 との比較。
SONY 16-35mm F4 が小さいのか、Tamron 15-30mm F2.8 が大きすぎるのか。はてさて。
・[レビュー] Tamron SP 15 – 30mm F2.8 DI VC USD G2 with Canon 6D Mark2
・[レビュー] Tamron SP 15 – 30mm F2.8 DI VC USD G2 with SONY A7III @ 小田原城
使用頻度で言いますとTamronの方が多いですが
荷物を軽くしたい時や、明らかにF2.8までいらないと最初から分かってる撮影の場合は
SONYを持ち出しております。
ボディ(SONYα7III)に装着した図。
バッテリーグリップですが、お仕事の時はいつも付けておりますが
プライベートの時は、はずしております。
広角レンズと言うこともあり、狭い場所&何となく気になっていた
池上町にスナップに行ってきましたので、その写真をご覧頂けたらと思います。
実写編 Part-1
実写編 Part-2
まとめ
いかがでしたでしょうか?
池上町がどうゆう場所かと言うのは今回割愛させて頂きますが
何となく想像していた通りの場所でした。
(気になる方は 池上町+不法占拠、池上町+バラックなどでGoogleさんに聞いてみてください)
気になっていた場所だったと先述したと思いますが
JFEスチールと言う会社の撮影に何回が行ったことがありまして
その時に調べていた&撮影時にも話題にあがったので
いつかは訪れてみようと思っておりました。
このブログでは政治的な発言は控えさせて頂きますが
とりあえず火事だけは勘弁して頂きたいと。
今遭遇したら生還する自信が全くないなと。笑
それはさておき、話はレンズにスイッチしますが
購入当初、このレンズにそこまで良い印象は持っていませんでした。
Zeiss銘になってはいるものの、何だか抜けが悪い。
あとカラーバランスにちょっとクセがあって素直じゃない。
テレ側(30mm〜35mm付近)の解像度が芳しくない。
こんな感じの印象でした。
とは言え、比較対象が Sonnar55mm F1.8 でしたので
単焦点にワイドズームが勝てるわけが無く
許容出来る範囲(Raw現像で持ってこれるレベル)だったので「まぁこんなもんか」と。
ただやっぱ使っていると微妙に不満が溜まっていくレンズでしたので
Tamron 15-30mm F2.8 を導入した際にOH(オーバーホール)に出したら
軽微の軸ズレだった様で
自分が不満に感じていた点が解消されました。
(カラーバランスの癖は未だに気にはなります)
と言うか軸ズレが起こっていたら
そりゃそう感じるよなと。
それ以降、使用頻度は上がっていますし
機材を軽くしたい時とかには重宝しております。
少しネガティブなことも書いてしまいましたが
普通に気にいっているレンズですし
値段的にもコスパは良いと思うので
Eマウント用の広角を探している方にお勧め出来るレンズだと思います。
明るいレンズが良い&資金に余裕のある方はGMも良さそうですが。笑
(自分も今年のどこかで下取→購入を考えております)
それではまた
コメント