こんにちは。カメラマンのナガサカです。
今回は ヤシコン35mm F2.8 をSONY a7Riii につけてスナップしてきたので
そちらのレビューとなります。
50mm F1.7 プラナーの時もそうですが
このレンズはFUJIの方がやっぱ似合います。
でもこれはこれで良いのです。
では早速、実写編といきましょう!
かも!かも!
35mm と言う画角でF2.8なので
そこまでボケるレンズではありませんが
寄ればこのくらいのボケは作れます。
ただこのレンズ、ボケを活かした撮り方をするレンズではないかなと。
良く言えば質実剛健。悪く言えば地味。
このカットでも分かる様に
ヤシコンってフィルム時代のレンズですから、逆光耐性が強いレンズではありません。
上部のハイライト部分にパープルフリンジが大量発生してるが分かると思います。
こうゆうカットも悪くないんですが
どちらと言うとプラナーに任せた方が良いカットですね。笑
ここら辺の室内写真は結構分かりやすいのですが
樽型の収差が見受けられます。
単玉とは言え、35mmは準広角になりますし
全くないわけではないのですね。
ただこの程度なら、ソフトで修正出来ますし
自分の中では全然実用レベルであります。
いかがでしたでしょうか?
ヤシコンの35mm F2.8ですが
35mm の F2.8 と言うスペックから見ても
派手なレンズではありませんし、プラナーの様に
「あぁこのレンズ良いなー!」
みたいな感動はあまり無いレンズではあります。笑
写りを見てもらって分かるように
どちらかと言うと硬調寄りでキラキラとかフワフワとか
その類いとはある種、反対側に居るレンズかなと。
と言うか35mmでF1.8とかの明るいレンズが沢山出てる今
あえてヤシコン35mmを買う人間って
単純にヤシコンを使いたい人間か
オールドレンズコレクターかコンタックス沼の住人かになるでしょうね。
あとは現代の大きくて重いレンズが嫌な人。
ただこのレンズ先述の通り、凄い地味ではありますが
RAWデータを見てると
良く写ってると言うか、良い仕事するレンズだなと思います。
簡単に言うと暴れないので破綻がないレンズ。
(なので面白みも少しかけるのですが…)
でも自分はとても好きなレンズであります。
このレンズ、どちらかと言うと都会が合うと思うので
次はそこら辺を撮りに行こうかなと思っております。
それではまた