こんにちは。カメラマンのナガサカです。
今回は RICOH GR2 を持って神保町をフラッと撮ってきましたので
写真をだだっとアップしていこうと思います。
いやGR2良いですね。
撮っていて楽しいカメラです。
と言うか非常にメカとしてのカメラ感が強いので
写欲をそそられるカメラだなと改めて思いました。
[レビュー] 高級コンデジ SONY RX100M3 購入!
この記事の通り、コンデジはSONY RX100m3 と GR2 と両方所有しておりますが
どっちが良いと言うよりどちらも良いです。
とても男性的な言い方で申し訳ないのですが
・結婚するならオールマイティーにそつなくこなしてくれる SONY RX100m3
・付き合うなら若干ワガママな RICOH GR2
な感じです。
(例えがひどくてすいません。笑 でもこのブログの統計と見てる6,7割は男性なので、この方が分かりやすいかなと)
RX100m3 と GR2 との比較などはまた別記事にしますね。
これは以前にも書いたと思うのですがJPGとRAW(DNG)の画質差です。
簡単に言うと
RAW(DNG)データと比べると
JPGデータ(撮って出し)は、マゼンタ寄りで、コントラストが詰め気味。
になります。
エフェクトを何もかけてない&ダイナミックレンジ補正をOFFにしてるにも関わらず
結構補正かかってるねって感じです。
下記、実際の画像です。
RAW(DNG)の生データのスクショです。
同時記録で撮ってるJPGデータになります。
ちょっと差がありすぎますね。
JPG(撮って出しのもの=カメラ内現像のJPGと捉えてください)とRAWって
必ずしもイコールになるものではなく、多少の誤差があるのは当たり前なのですが
これは差が激しいかなと思いました。
GR2の場合、RICOHのRAWではなくDNGデータになるので
Adobe の提唱するカラー(DNG)とRICOHの色との差と捉えても良いのですが
これがGRの味付けだと言われると
自分の場合は「ちょっと…」と言うのが本音かもしれません。
撮影してる時の背面モニターの感じはRAW(DNG)の感じで見えてるので
「おっ。いい感じですねー」
となるのですが
帰宅後にPCモニターで見ると
「えっ。めっちゃマゼンタ乗ってるやん…」
と。
APS-Cセンサーですし、RAW(DNG)データも良いので
イベント撮影の時などに使ってみたいなと思ったのですが
撮りっぱのjpgデータをバックアップとして
先方に渡さないといけないことも多いため
それだとちょっと使えないよなと。
ただ現像で渡す納品データとしての品質は問題ないので
可能ならワイコンなど付けて使ってみたいなとも思っております。
これ一度RICOHさんに調整出してみようかな。
(調整可能かどうかが分かりませんが…)
この様に「うーん。ちょっと…」と思う部分もありますが
総合的にはGR2良いカメラです。
趣味で使う方面のカメラだと思ってたので
GR3ではなくGR2を購入しましたが
自分の場合、GR3への買い替えはないなと今のところ思っておりますし
そのくらい気に入っております。
ここら辺の理由もまたおいおい書いていきますね。
それではまた