こんにちは。カメラマンのナガサカです。
今回は、今自分が出張撮影等でメインで使用してる
ストロボ Godox AD200 のレビューになります。
まずAD200ですが
上記の写真の様に発光面がフラットタイプのものとチューブタイプのものとあります。
どちらも購入時に同封されてるもので
好きは方を使えば良い感じなのですが
自分の場合、チューブは壊しそうで恐いので
フラットをよく使っています。
大きさですが
この様にクリップオンとほぼ同じ大きさです。
若干AD200の方が大きいくらいですね。
ただ重量はAD200の方が倍くらいあります。
発光面。
上 : クリップオン(Godox TT685)
下 : AD200
バックサイド。
コントロールパネルのアップ。直感的で分かりやすい作りになっています。
一応、図として表しておくと
画像のようになります。
Godox AD200 ですが
200と銘打っている通り200Wクラスの光量がある
ストロボとなります。
クリップオンタイプとほぼ同じ大きさで
200Wって相当大きい光量ですし
正直、取材とか全然余裕です。
自分の場合、2灯所有しているので
殆どの撮影がこれで対応出来てしまいます。
そしてバッテリー持ちも良く
チャージも早いです。
少し前になりますが
企業さんの撮影で、40名くらいの
バストアップ写真を1時間程度で撮って欲しいと言う撮影がありました。
こうゆうの結構辛いんですよ。 笑
この手の撮影はだいたいが研修中の休憩時間などに
組まれることが多いので、本当スピード命になります。
セッティングも時間かけれませんし
パッとセットしてパッと撮る。
2灯で撮影し、メイン(傘トレ)1/4 , サブ(天バン)1/16 +1/3or +2/3
くらいの光量で撮影していましたが
バッテリーチャージで待つこともなく
ポンポン撮れました。
40名程度だと150〜200枚程度を
ほぼ一定間隔で撮っていくことになるのですが
撮影終了時のバッテリー残量も
70%は残ってる状態だったので
非常に心強いなと思いました。
どこかのタイミングで上位ストロボにあたる
AD360 を購入したいと思っているのですが
携帯性やら考えるとAD200の方が良いし
400W必要ならAD200を2つ使えば良いだけの話だしなと。
でもこれはこれでいつか欲しいですけどね 笑
あと自分の場合、地方出張などで傘など持っていけない場合に
良くフラッシュベンダーを使用しております。
簡易ソフトボックス的な扱いになりますし
結構重宝してるアイテムで御座います。
これはこれでおすすめアイテムですよ。
それではまた